ライフスタイル

【元会計事務員が教える!】使いやすい会計ソフト(個人事業主向け)

どうも、RYOKU(@RYOKUblog)です。生活に役立つ情報を発信する「聴き部屋」を運営しています。
・独立を考えているけど、財務管理どうしたらいいんだろう

・税理士に払う料金を少しでも減らしたい

・会計ソフトって色々あるけどどれを使えばいいのかわからない

開業したての方、個人から法人化を考えている方もおすすめです。

こういった悩みに対して、

前職会計事務員だった僕が、おすすめの会計ソフトを紹介していきます。

経営者の皆様は、「経費を少しでも減らしたい」、

そう思うことが当たり前だと思います。

Contents

会計は面倒でわからない

電卓画像

事業をしていて、かなり面倒なのが、事業の財務面ですよね。

税理士に高い金額を支払っている事業主様も多いのではないでしょうか。

税理士から、帳簿を付けてくださいと言われたけど、

 

どうしたらいいのかわからん。

 

こういう方は、多いと思います。

会計事務所で、事業主の方と面談していても、「会計のことはさっぱりだとか」、「お任せします」、って方がほとんどなんですよね。

ぶっちゃけた話、会計入力はテンキー操作です。慣れれば、領収書と画面だけ見てるだけで入力できます。

会計ソフトを導入するメリット

・事業の財務状態の把握ができる

・おおむねの予算が立てやすくなる

・税理士の対応が良くなる可能性がある(割とマジ)

おすすめの会計ソフト

おすすめする会計ソフトは2つあります。

おすすめ会計ソフト

弥生会計 オンライン(会計ソフトになれてない方向き)

マネーフォワード(データ連動で入力を省けるハイテクソフト)

この2つがなぜおすすめなのか、一番の魅力は、無料体験ができることです。

プラン契約したけど使いにくかった、どうしよう!

 

そんな不安になることはありません。

1か月体験して、入力のしやすさや機能を実感して、契約するか決めることができます。

弥生会計(会計ソフトになれてない方向き)

サイトをチェックする>>弥生会計 オンライン

弥生の特徴

・無料で使えるプランがある(2か月間)

・セルフプラン 年額26,000円 基本プランです。

・ベーシックプラン 年額30,000円 経理相談や仕訳相談など、様々なサポートが付きます。

・業務のニーズに特化したソフトが豊富

会計ソフトでかなりの大手ですね。

実績も凄まじく、弥生会計は20年連続売り上げ実績No.1の会計ソフトです。

業務ソフト利用者の2人に1人が、弥生シリーズを使っています。

 

弥生の会計ソフトシリーズを表すなら、シンプルで使いやすいこの一言に尽きます。

 

会計を始めてするような方でも、問題なく使えるレベルにシンプルです。

機能の一部を紹介します。

これは、弥生の仕訳画面です。

提供元:弥生会計

サイドバーがすごくシンプルで、ほとんど無駄がありません。

使いたい機能がすぐにわかります。

仕訳入力も簡単に入力できます。

 

銀行口座と連動して自動入力が可能です。

提供元:弥生会計

口座登録も、ネットショッピングとほぼ同じです。

弥生の会計ソフトは、用途別に分けられて、本当にわかりやすいです。

労務、給与など特化したシリーズもあります。

用途によっては無料のものもあるので、要チェックです!!

詳しくは、公式をチェック!!

>>弥生会計 オンライン

税務申告に悩みのある方は、こちらもチェック(個人事業主はこれだけでも大丈夫)

>>無料で使える「弥生のクラウド確定申告ソフト」

>>無料で使える「やよいの青色申告 オンライン」

マネーフォワード(データ連動で入力を省けるハイテクソフト)

 サイトをチェックする>>マネーフォワード
マネーフォワードの特徴

・パーソナルプラン(パーソナルライト・パーソナル・パーソナルプラス)

個人事業主向け 年額11,760~35,760円

・スモールビジネスプラン 年額35,760円 小規模法人向き

・ビジネスプラン 年額59,760円 大規模で複雑な会計のある法人向き

・クレジットカード、他決済と連動可能 お金の動きを連動させて、自動記帳できます。

・5人までなら、給与計算、勤怠管理などのソフトも使える。

家計簿アプリでもおなじみですよね。

マネーフォワードの強みは、自動記帳にあります。

クラウドで、データを連動させて、ビジネスに必要な情報を分析するのを手助けしてくれます。

コンサルに高いお金を払って、分析するような情報が、自分で分析できるようになります。

会計業務を自動化できるので、事業主の負担をかなり減らせるはずです。

プランも様々用意されているので、事業主のビジネススタイルに合わせたプランを組むことができると思います。

システムがかなりハイテクで、連動機能が豊富過ぎます。

効率化、時間短縮を目指したい方は、こちらがおすすめですね。

詳しくは公式サイトをチェック!!

>>マネーフォワード

確定申告書作成に関してはこちらをチェック!!

>>マネーフォワード確定申告

導入はこの時期がチャンス!

年末前のこの時期なら、翌年の1月1日から使う計画が立てられます。

無料体験込みで、丁度使い方に慣れながら、会計を付けることができます。

 

無料体験を有効活用して、固定費削減や事業分析につなげましょう!

サポートも手厚いので、不安になることは、ないはずです。

少しでも会計を楽に

会計は、慣れていないと本当に面倒だと思います。

その気持ちは、本当によくわかります。

簡単に、仕訳入力できる手段はないのか…

会計ソフトは、進化しているので、

 

まだ、エクセルで頑張って、記帳してます。

 

みたいな方がいたら一度検討されてみては、どうでしょうか?

使って慣れよう!

正直、説明しただけでは、2つのサービスとも良さは、細部までは、理解できないと思います。

無料ですので、1か月でも使うことをおすすめします。

会計ソフトは、使いやすいほうが、絶対に得です。

 

見やすく、正確に入力されていれば、税理士等からの指摘や質問も少なくなります。

税理士からの経費の問い合わせとか、面倒ですからね。

財務は、重要な事業の中の業務ですが、簡略化して、本業に力を入れられるようにしましょう!

経理を最適化して、固定費と手間を省きましょう!

そして、担当税理士や税務署職員を驚かせてやりましょうw

 

最後まで、お付き合いいただきありがとうございました。

ABOUT ME
ryoku
人生を豊かに、やりたいことを全力でがモットーの営業サラリーマン! 23歳だけど、人生はやりたいことをすべきと思い、やりたいことを実現する生活に役立つ情報をサーチするのが趣味 筋トレ×自己啓発×お金で、豊かな生活を目指す!