ライフスタイル

【疲れを取りたい‼】心のリフレッシュ法(精神的負担を和らげる)

どうも、RYOKUです。生活に役立つ情報を発信する「聴き部屋」を運営しています。記事がいいなと思ったら、共有をお願いします。
・日々の疲れがなかなか取れない

・疲れがたまって怠い

・リフレッシュしたいけど効果の高い方法は何?

現代社会は、ストレスがたまることが多いです。

心をリフレッシュさせ、精神安定をさせないと精神的に大きな負担となり、日々の生活に悪影響を与えてしまします…

 

そんなところで、悩みを軽くする

今日は、心のリフレッシュ方法について、紹介していこうかなと思います。

仕事で、めちゃくちゃしんどいという方は、少し仕事に対する考え方をかんがえてみましょう!

この本は、仕事に対する目線を少し変えさせてくれます。

 

↓やる気アップ継続力を高めたい方はこちらもどうぞ↓

【継続力アップ↑↑】怠け者の継続力アップ法5選

【自己啓発】自分を高める目標の設定の仕方!

Contents

心のリフレッシュ(下準備)

対処法として一番は、自分の悩みのキャパシティを知っているのであれば、その負の要素が溜まり切る前にその事象から離れることが重要です。

しかし、それでもストレスは、溜まってしまうものです。解決するために、リラックスできる環境を作るように、下準備をしていきましょう!

リフレッシュのための下準備

・原因を分析しよう!

・時間に余裕を作ろう!

・落ち着いた空間を作ろう!

しかし、これは、なかなか難しい(-_-;)

 

しかし、何もしないとどんどん自分を追い込んでしまうので、早めに対処しましょう。

 

気分が落ち込んでいるときは、何かと億劫に感じてしまうものですが、行動あるのみです‼

正直なところ、自分はこの行動に移すことができませんでした。

そのため、どんどんと追い込まれ、うつ病になるまでになってしまったので、皆さんにはリフレッシュをしてほしいと思うのです。

さて、次は、方法をあげていきます。

あくまで、一時的な対処法で、根本的な原因を取り除かない限り、悩みは消えませんので注意してくださいね。

リフレッシュ方法

さて、リフレッシュ方法ですが、十人いれば、十通りの方法がある。

人それぞれだと思うので、私がおススメするリフレッシュ法と効果、あとその方法が、合わないであろう人の副作用的なものを考えて、挙げておこうと思います。

森林浴

森林, ミスト, 自然, 木, 神秘的です, 大気, 霧, 風景, 謎, 林

まずは、森林浴です。

森林浴のメリット

・緑に囲まれ、心が落ち着く

・周りの意識から解放される

・現実から離れられる

いきなり、変なのと思うかもしれませんが、緑に囲まれるというのは、非常にこころが落ち着きます。

特に人が少ないところだと、周りの人を意識せずに、自然と向き合えるので、自分としては凄くお勧めします。

木の陰から差し込む木漏れ日や川のせせらぎ、鳥のさえずりを感じ、現実から離れられると思います。(マイナスイオンを肌で感じましょう!)

登山やドライブの趣味がある方は、その趣味を楽しみながら、森林浴もしてみると効果が高いと思います。

副作用:孤独感などで、悩んでいる人は、その感じを助長しかねないので注意しましょう

イベントに参加する(人がたくさん集まるところに行く)

群衆, ダンス, 祝賀会, 人, 踊る人々, ディスコ, 音楽, 楽しい
イベント参加のメリット

・好きなものを思いっきり楽しめる

・熱量が高く、自分のテンションを上げられる

・幸福感が高まる

これは、趣味として皆さんがよく行っていることかもしれませんね。ライブやコミケなど人がたくさん集まるところに、好きなものを見たり、聞くために行く。これは、好きなものを思いっきり楽しみ、幸福感を高めるいい方法だと思います。

人がたくさん集まるところに行くと、イベントの主目的に対する人々の熱量を感じることができます。

その熱量で自分も高揚感を得ることができます。

 

人が多く集まるイベントでおススメは、ライブ、スポーツ観戦とかですかね。何万人と集まる規模のイベントをお勧めします。

副作用:インパクトが強いので燃え尽き症候群に近い状態になりやすい、また、単純に人ごみに疲れてしまうなど

運動をする

子, サッカー, 再生, キック, サッカー選手, ボール, スポーツ, 運動選手
運動をするメリット

・血流を良くし、体が元気に

・気分転換になる

・運動習慣がつく

体を動かすことは、やはり気分転換になりますね。激しく運動ではなくていいと思います。

軽く、バッティングセンターにいって30球くらい打ってみたり、散歩したりするだけでも気分は変わると思います

運動習慣をつけるって意味でもいいかもしれませんね

筋トレなどは、継続すると自分の自信にもなるので、挑戦するといいですよ。

急に運動を思いっきりして、ケガをしないように

書きなぐる(ノートとペンを用意)

これは、よく不安解消の手段として紹介されている方法でもあります。

コーヒー, カップ, エスプレッソ, 手, 食品, カプチーノ, 朝食, ホット, カフェ, カフェイン, 朝
書きなぐるメリット

・思考が整理できる

・原因から解決策をイメージしやすくなる

・溜まっているものを吐き出せる

何でもいいので、自分の脳内に思い浮かんだことを紙にひたすら書くことです。思考を整理したり、不安の原因を探ることもできます。

 

思い浮かんだワードからどんどん連想したり、愚痴をひたする書いたり、書く内容は、何でもいいと思います。

これは、デメリットは在りませんね、コスパのいい方法だと思います。

友人に相談する

スズメ, 雀の家族, 鳥, チャット, グループ, 一緒, 一緒に, チーム, 集団, スパーリング
友人に相談するメリット

・アドバイスが聞ける

・解決の糸口がわかる可能性がある

・辛さが和らぐ

不安要素があるならそれを聞いてもらうそれは、一番いいかもしれません。

自分の悩みを理解してくれて、アドバイスをしてくれたりしてもらうことで不安が薄れたり、自分が考え付かなかった方法で解決に繋がる策が生まれるかもしれませんね。

 

必ず解決策を得られるわけではなかったり、理解してもらえないということがあるので期待し過ぎるとショックが大きかったりします。相談相手は、あなたと同じ環境にいるわけではないことを意識しよう

ストレスのない生活をを目指して

さて、5つの方法を紹介しましたがどうだったでしょうか。

やってみようかなと思ったものは、ありましたか?

現状の自分の置かれている環境から離れたことをしてみるというのが、ポイントです。いつもの見慣れたものだと、嫌でも日常を意識してしまいます。

非日常を味わうことが、リフレッシュの糸口になるのでは、ないでしょうか

 

非日常を生み出すには、行動あるのみです。

 

非日常を生み出す行動力があれば、不安要素も解決する行動もとれるはずです。

無理をせずに自分を大事にして、少しでも気持ちを楽に過ごせればと思い今回は紹介させて頂きました。

↓おすすめ記事こちらもどうぞ↓

>>【超絶】ブログをやるメリット‼どうしてブログをやるのか?

>>【必見!】亜鉛サプリを摂取するメリット・効果!

ABOUT ME
ryoku
人生を豊かに、やりたいことを全力でがモットーの営業サラリーマン! 23歳だけど、人生はやりたいことをすべきと思い、やりたいことを実現する生活に役立つ情報をサーチするのが趣味 筋トレ×自己啓発×お金で、豊かな生活を目指す!