ライフスタイル

【継続力アップ↑↑】怠け者の継続力アップ法5選

どうも、RYOKU(@RYOKU16269808)です。

生活に役立つ情報や共感できることなど、様々な情報を発信する「聴き部屋」を運営してます!

・新しい事はじめても続かない

・モチベーションが上がらない

・かなりの飽き性でどうしたら続けられるようになるのか

こんな悩みを持つ方向けに記事を作成しました。

僕自身、かなりの飽き性で、資格勉強等も参考書を買うところまでは、やる気があるのにそこから先に勉強する意欲がなくなってしまったりすることがありました。

しかし、周りには、鬼の継続力で成果を上げている人たちがたくさんいます。そういった方はどうして物事を続けられるのか

大学時代に組織のモチベーション維持の研究をしていたので、個人でもできるモチベーションを維持しつつ、物事を継続する方法についてまとめました。

この記事で紹介する怠け者の継続力アップ法5選を読めば、継続力アップが見込めます!

自分も継続性を高めて、成果を上げていきたいそういった方は、ぜひこの記事を読んでみてください。

Contents

継続力が高まると、こんなに変わる!

私は、ブログを継続していますが、日々の積み重ねで、一つ一つ記事を積み上げた結果、収益も発生し、Twitterでのフォロワーも徐々に増え、成長していると実感できています。

一日1ツイートを目標に、フォロワーが共感できることをつぶやきました。

もともとはゼロだったと考えると大きな進歩です。有名インフルエンサーもコツコツ継続して成長し成果を上げています!

飽きてしまう理由

継続できなくなる理由として、飽きてしまう。その物事に対する熱量が薄まることが考えられます。本を買ったら満足してしまうとかあるある

では、どうして飽きてしまうのでしょうか?

続かない理由

・他にやりたいこと、魅力あることに気が向く(スマホ、ゲーム他)

・できないことへの不満から逃げる(成果が上がらない)

・対象事象の負担が大きすぎる(生活に影響を及ぼす)

この三つの理由が、挙げられます。

人間は、本来利己的です。どうしてもやりたいように、したいように、行動したがります。

なので、魅力的な物事にどんどん移り、楽な方へ意識しないと進んでいってしまいます。

継続アップ法5選

さて、いよいよ方法の紹介です。前置きが長すぎましたかね?

しかし、どうして飽きてしまうのかがわかっていれば、対策は容易です。

上記、三つの要因を取り除けるような行動をとるようにしましょう!

目標を明確化する!

そのことを、はじめた理由は何ですか?

まずは、どうして、そのことをしているのか考えてみましょう。

・始めた理由

・どうなりたいのか

・継続後の自分の姿

この三つを再確認してみましょう。やろうと思ったとき、モチベーションが一番高かったはずです。その時の気持ちを思い返しましょう。

何か目標があって、学習しているのか、それを明確化することで継続するメリットを意識できるので、続くきっかけになります。

自分の目標をはっきりとして、やる作業に責任感を持って取り組むと長く続けることができます!

明確化することで、目標達成で得られる効果を大きく認識でき、行動の継続がもたらす恩恵を意識して行動することができるはずです!

最終到達に達した自分を想像する!

目標を達成した自分を、継続を続けてスキルを得た自分の姿を想像してみましょう!

山頂からの景色、スキルを得た自分の姿を想像できれば、そこに至るまでの道筋を想像することができ、継続力アップに繋がります。

逆算ではないのですが、そういった最終到達点の自分を想像して、継続したらどんな自分になっているのか。

肩書ですね、「毎日○○してます」とか「○○続けて100日目」とかいいですね。

肩書がつけば、自信にもつながります。

その自信が、新たな行動力を生みます!

誘惑を絶つ!

誘惑は絶ちましょう!

スマホ、ゲーム、テレビ、SNSなど誘惑はあなたの周りに、数多く存在しています。

どうしても、作業中にTwitterに目が行くなど、よくあるのではないでしょうか?

そういったときは、身の回りや作業スペースにスマホを持ち込まない工夫をしてみましょう!

作業が終われば存分にすればいいんですよ!

私は、GoogleカレンダーにそういったSNS等の時間も組み込むようにしています!

そうすると、分単位での行動ができるようになり、無駄な時間が少なくなって、一石二鳥ですね!

仲間を増やす!

モチベーションを維持するのに必要なのが同じ目標や志を持っている人たちと繋がることです。

なかなか一人で、コツコツとやるというのは難しいです。

周りのライバルや仲間からの刺激が自分のモチベーション維持に大きな効果を持ちます。

SNSも発達しているので、コミュニティを見つけることは難しくないと思います。

また、自分に意見してくれる存在を見つけることにも繋がるかもしれません。

自分を客観的に見てくれる存在は、自分の気づけないところを教えてくれます!

リフレッシュする!

ずっと続けるというのは、なかなか難しいので、休息の方法を知っておくことも重要になります。

少し離れて、自分をリフレッシュできる方法を知っておきましょう!

息抜きをすることで、すっきりした状態でまた取り組むことができます。

ストレスを減らすことで、作業に集中できたり、作業効率を向上できたりします。

作業が行き詰ったときなどに、どうしようもなくなったときに気分転換ができるリフレッシュ法があるとすごく楽に続けられます。

<<ストレスを減らすリフレッシュ方法は以下の記事でも紹介しています!

【疲れを取りたい‼】心のリフレッシュ法(精神的負担を和らげる)日々の仕事やストレスから疲れたと感じる人は、多いはずです。そんなとき、心をちょっと楽にする方法を紹介していきます。...

とにかくやるを習慣づけよう!

継続する方法は紹介しましたが、やはり生活の中に定着させることが重要です!

やるのが当たり前に、歯磨きと同じように毎日するくらいにすると続きますね!

思ったら即行動!

頭に思いついたことをすぐに行動に移せることができるようになると、継続性が高まります。

考える間もなく行動できると本当に良いです。

人間は、時間が経てば経つほど、物事に対する熱量は下がってしまします。

その熱量を逃がさないうちに取り組むことが重要です!

「鉄は熱いうちに打て」ということですね。

「まずはやる」それを意識しましょう!

ルーティーンに落とし込む!

生活の一部に、組み込んでしまうことが最も習慣化する上で簡単です。

毎日、同じ時間に必ずやることを意識して取り組めば、一か月もすれば段々と習慣として身についてくるはずです!

生活習慣として、継続できれば継続することが苦になることはありません。

なぜなら、することが当たり前になっているからです。

継続を継続と感じさせないことが重要ですね!

ルーティーンとして、落とし込めるように徹底したスケジュール管理をすると、ルーティーン化しやすいと思います。

また、既にルーティーンとなっている行動の次に新しくルーティーンとしたい作業をくっつけることで、ルーティーン化することが容易になります。

起床→顔洗う→着替える→ブログを書く

一連の流れの中に組み込めると、習慣化されやすくなります。

情報発信しよう!

継続をしながら、その状況を積極的に発信しましょう!

発信することで、さらなるモチベーションアップや新たなコミュニティを開ける可能性を秘めています。

SNSが発達している現代なら、より不特定多数の人たちに知ってもらえると思います。

公言しよう!

続けていることをSNSのフォロワーや周りの人に、どんどん発信しましょう!

公言することでやらないといけないという気持ちになります。

情報発信することで、コミュニティを発見できたり、自分が継続している足跡を他人に認知してもらえます。

そこから、ファンができたり、モチベージョンが高まるような支援を受けられるきっかけにもなります。

発信する手段は、正直何でもいいです。

自分のやっていることを他人も見ているという、見られている感が出る行動をしましょう!

フォロワー、ファンを作ろう!

継続を支援してくれるファンやフォロワーを見つけましょう!

見ていてくれるファンやフォロワーがいるとやる気に繋がります!

そのフォロワーやファンが、あなたの継続した努力に対して、共感や感想などの反応をくれます。

ほんの少しのツイッターの「いいね」やリツイートを受けただけでも励みになったりします!

続けている姿を見れば、共感や応援したくなり、ファンやフォロワーは増えてくれます。

支えがあることは、本当にモチベーションが高まるので、SNSなどの運用も並行で、ファンも増やしていきましょう!

資産性を高める継続

ブログもそうですが、やっていることに資産性があると継続したときの効果が大きくなり非常に有益だと思います!

資格や受験など一過性のもののために、努力を継続することも大切ですが、先を見据えて継続していくということも大切です。

行動の継続は資産になります!

継続することでこの人は、努力できているんだなと他人からの評価を得ることもできます!

「あの人は、これだけやっているんだから信用できる」

このように思われるわけです!

継続すれば、専門家になれるわけです。その道の知識を多く知っているスペシャリストは、需要があります。

自分も何かのスペシャリストになれるよう、模索し、努力していこうと思います。

皆さんも、継続して専門家を目指し、差別化された、自分だけのオリジナリティを見出していきましょう!

ABOUT ME
ryoku
人生を豊かに、やりたいことを全力でがモットーの営業サラリーマン! 23歳だけど、人生はやりたいことをすべきと思い、やりたいことを実現する生活に役立つ情報をサーチするのが趣味 筋トレ×自己啓発×お金で、豊かな生活を目指す!